コラム

2009年05月07日

VistaのSP1を入れてからか何時だったか忘れましたが
今年の2月ぐらいからスリープモードに入れた後CPUファンやら
マザーボードに付随しているものが止まらなくなりました。
同様の事例についてはネットを含め調べに調べまくりましたが
当初全然見当がつかず4か月近くほったらかしてましたが本日
気合いを入れて調査して解決?したかなと思っています。

まず事象としては
スリープモードに入れるがファンの回転が止まらなくなった。
てっきりスリープモードに移行できていないのではないかと思い
電源ボタン長押しやらあれこれとやっているうちにBootに必要な
ファイルのいくつかが破損してしまい再インストールする羽目になり
結局定常状態に戻した後さじを投げていました。
ただしOSが立ち上がった直後にスリープモードを入れると
何故かファンを始め全てのハードが停止していました。
一つでもアプリケーションをいじると(例えばIE起動など)
スリープモードに入れてもファン等が起動しっぱなしとなりました。

んで何故このような事象が起きたのかというと
正直VistaのSP1が入ってからとしか思えません。
一応自身のマシンのスペックを
M/B:Intel Desktop Board DG33TL
OS:Windows Vista Ultimate 32bit
CPU:Intel Core2 Quad Q6600 2.4GHz
メモリ:バルク6GHz(2GHz*3)
Graphic Card:Nvidia Geforce 8600 GT
HDD:C drive Hitachi HDS721010KLA330 1TB
  D drive Seagate ST3320620A 320GB
光学ドライブ:Pioneer DVD-RW DRV-212
電源ユニット:NLX450SV[SNE] +12V2 450W(ピーク)

電源ユニットが明らかに容量不足なのはお察しください。
電源ユニットがへたってくると電源ユニット交換しなきゃいかんぐらい
厳しい状況です、如何せんロープロファイル用で組んでいるので…。

さてハード周りを見るとこれといって問題があるような構成でない?
と思われますがデバイスマネージャを見て物凄く気になる点がありました。
書籍で調べたところ電源関係は
デバイスマネージャ(これはコンパネ>システム>左側タスクの一番上)
デバイスマネージャのそれぞれのプロパティの詳細タブ
のプロパティ「電源データ」による電源状態マッピングに未指定の
項目がいくつか見受けられる。
それもS3の処が未指定となると必然的にスリープモード入れた時には
該当のデバイスとまりません。
さてさてこういうのはBIOSの設定を直せば大丈夫でしょうと思って
以前BIOSのサスペンドモードについてS3有効と設定したのですが
それが反映されてませんでした。んでほったらかしてた自分もどうかと
思いますが。

そう、それが最大の原因でありこの問題の解決ポイントでした。
まず何故BIOSの設定がOSに反映されていないか。
それはBIOSのバージョンが古く、VistaがSP1になった時に対応
しきれていなかったようです。
結果的に最新版のBIOSを入れたらOS上でも未指定でなくなりました。
ただしこの方法で確実に解決できるかというと絶対ではありません。
参考程度とはなりますがデバイスマネージャよりそれぞれのデバイスの
電源状態マッピングについては調べておいたほうが良いと思われます。

現状の処スリープモードに移行出来ており
アプリケーションによる復帰も可能となっております。
今後もう少し経過を見ていく必要がありますが現状なんとか解決したかなと
思ってます。BIOSのバージョンアップは非常に危険ですので
要注意のもと作業に取り掛かってください。

at 00:13コメント(0)トラックバック(0) 

2008年11月08日

百々 徹

どど とおる

と読むのですが先日このお方のライブを見に行きました。

さて、10月にGeorge Colliganのライブを見に行きどちらが

すぐれてるか!なんてちょっと楽しみにしていましたが

タイプがまったく違ったので評価が・・・。

ただ日本人離れしたプレイがもうなんていうか~

正直お値段的には今度来日するAaron Parksと同等、いやそれ以上でも

いいと思うぐらいの内容でした。

如何せんマイナーというのが…

こんなにすごいのにマイナーなんて世の中おかしなものです。

是非ご縁がありましたら皆様CDのJazzのコーナーで探して聞いてみてください。

だまされたと思って衝動買いするもよし、

何かがきっかけできっとブレイクしてくれる・・・はず(笑

個人的にはアルバム全部ゲットしたいですねぇ、廃盤とか

はしょうがないですけど。

at 22:41コメント(0)トラックバック(0) 

2007年05月18日

金曜日はさくっと定時退社

理由は特に無いけど早く帰りたかったから。

にしても皆何が楽しくて仕事を(以下略

やっぱりある程度の興味が無いとしんどいです。

とは言っても今どうこう言える立場で無いので

少しは我慢、我慢ー。同期はどんどん休職?とかしてるみたいですが

正直3年は厄年シーズンですし覚悟しようかな。

きっとろくな事無いですしね!



at 01:56コメント(0)トラックバック(0) 

2006年11月22日

何が?

基本情報技術者合格しました。

まだ書類を受け取ってませんが、今日不在通知がありましたので

合格確定です。

いやー、最近特に大きく嬉しい事も少なかったので非常に嬉しいです。

これで無事転職の時もネタになります(ォィ

さて、転職と言えばですが、先日のテクノフェアの際に

リクルーターから離職率ってどれくらいですか?って聞かれました。

一応参考にですが

今年度、当然0
昨年度、これまた当然0
一昨年、3%ぐらい(種を明かすと寿退社のみです)
さらにその前・・・・・・・・・・大体3%前後で推移してます。

さぁ自分の同期にゃ会社辞めたなんて話はまだ聞いてませんが

最近の若者は特にですがすぐに物事を投げ出すようです。

例えば同じ職場の人と上手くいかない、同期と上手くいかないとか。

とりあえず人間関係で上手くいかない人が多いです。

技術的に自分と希望の職場で仕事が出来ないという事もあげられます。

後者については中々難しく、大手になればなるほど希望通りに行かないですね。

しかし、前者に限って言えば改善できる事は間違いありません。

例えばですが、自分の実習先の(といっても仮配属という扱いでしたが)

隣の席の人は実習からかれこれ2週間一度も挨拶を返してくれませんし、

話もしてくれません、更に話しかけても特に返答がありません。

職場環境は比較的悪い方です。しかしですが、そこで自分が毎日嫌な思いをして

職場に行くと精神的なストレスが溜まります。

一方この隣人に残りの実習期間毎日話しかけてどうにかして会話してみようかなと

ポジティブに考えれば逆に毎朝楽しめます。

このように仕事を楽しむ、毎日を楽しむ事が重要です。

逆に今のすぐに会社を辞める若者と言うのはそういう発想の機転が利かないのですね。

と、簡単に自分は言いますが、人から言わせればこれは非常に難しいらしいです。

結局自分という限られた一生という時間の枠の中、如何に楽しみながら生きていくか。

次回の講釈はこの辺に重点を置いて話したいと思います。



at 23:59コメント(0)トラックバック(0) 

2006年11月16日

今の職場にはパートが何人か居ます。

今日はパートの人について自分の視点からの講釈を。

このパートと言うシステムが何故存在するのかという原点回帰をする必要が
あります。まず会社によってそれぞれ考え方が違いますが、自社では正社員
と違って時間単位の契約であり成果によって給与の変化が少ないという
メリットがあげられます。また基本的に責任の高い仕事は割り当てられない
という傾向があると思われています。

ここでポイントなのは最後の責任の高い仕事が割り当てられないと言う事です。
自社の場合お客様へ数十年間の間使われ続ける製品を出しているため、もし、
パートの方が間違え、そしてチェックを全て抜けると大問題です。その事を
意識していくべきです。では、このようなミスをどのように無くせばいいか?
まず多くの仕事の種類をこなし、作業のマンネリ化を防ぐ事があげられます。
しかし、実際にそれほど余力の在る企業は少ないです。
そうした場合にあげられるのとしては、作業のメリハリをつけることです。
作業をする時は集中をし、しっかりと休憩を取る。これを繰り返す事によって
作業効率を結果的に改善する事ができますが、これには中々指標が立てにくいです。
さすれば自分の作業を確認し、記録をとり、責任を持つという原点に戻ります。
結局はここに戻ります。
社員だろうがパートだろうが自分が行った作業をチェックする必要があります。
人間誰でもミスはしますからちょこっとあったところで目くじら立てる人間は
人として小さいだけ、そんな人間も居るがそれは置いておきミスを極力減らす。
これを現在働いている職場へ改善として今後提案する事が生きてくると思います。

結果的にパートに責任意識を持たせ、それに見合った対価を払う事によって
関係改善が取り繕われると思われます。
因みにですが、自分が一日作業する定価が数万円です(詳細は×)
一方パートは一日作業して1.5万~2円です(管理費も含め)
このような所で所得格差が生まれてくるのはよくわかる気がしてきます。

at 01:47コメント(0)トラックバック(0)